実は今夜、同窓会なんです。大学以来、20年以上振りって人も…
僕はオーストラリアに交換留学のあと(交換留学ブログはコチラ→http://water-institute.org/blog/443)、1991年にニュージーランド(NZ)にある大学に入学。大学の名前は
※現International Pacific University (IPU)
1990年に開校した、日本の教育機関が資本のNZ政府公認の大学。モチロン授業は全て英語、卒業資格も取れる。その大学で僕は96年までの5年余り日本を離れ、寮生活をしていました。まぁとにかく個性的な人間の集まりでしたね〜
僕もそれなりに、色んな経験をしてきたつもりでしたが、同年代で、こんなにもオモロイ経験してるやなんて…
とにかく『達人』のルツボ!英語(ネイティブ級)、ラグビー(花園経験者)、野球(甲子園経験者)、Mac(Windows95の前の時代で)、和太鼓(プロ級)、楽器(プロ級)、格闘(ボクシング、空手、剣道、八極拳、テコンドー、元プロレス練習生など)、身体能力(ラグビー、バレー、バスケ何でもござれ)、造形家(クリエイター級)、エトセトラエトセトラ…
そんな達人たちと過ごす毎日は
NZの大学生活は、英語を学ぶことはモチロンのこと、人について学ぶにはうってつけの環境。何せ寮生活ですから、付き合いの長さは
1年いれば、3年以上の付き合い。日本から8,000kmも家族と離れてますし、夜な夜な部屋でお酒飲みながら(アレ?寮内では禁止?ま、エエか…)語り合うんです。
だから人間関係がいったんこじれると、結構面倒くさい。普通なら顔を合わさないでもエエのに、キャンパス内にDining Hall(学食)もありますからね。人間必ず
授業もありますし、寮はキャンパスのスグ横、寮の中にはランドリーもシャワールームもある…
で結局、仲直りの印にまた部屋で飲むと…そりゃ、どんどん人間関係が深くなるわけです。(まぁまぁホンマにこじれると、メチャメチャややこしいけど…)
そんな中、英語のみの授業だけでなく、街での買い物・飲食、街への乗り合いタクシーを電話で呼ぶ、事務手続き全般、どれ一つとっても
しかも、大きな街ではなかったですから、娯楽が
カラオケなんてありまへん!必然的に自分たちで考えます。
勉強、趣味、スポーツ…ちなみに僕はバンドと和太鼓三昧。
今、仲間たちは日本に留まらず、NZ、アメリカ、ヨーロッパ、アジアで活躍!今日も、関西だけでなく、国内外から20名ほどが集合!そんな仲間とお久し振りの再会…
何を隠そう、僕は今、当時から、特に仲が良かったメンバーと組んで、志事をスタートしています。僕の学生時代からの夢は
まさに今!こんな幸せなことって、なかなかない!しかも、3年前に弊社代表に就任してから、老若男女問わず、色んな仲間ができてきた。この人たちがコラボレーションすると…
これからも
を書いていきます。チョットだけでも
になれたら嬉しいなぁ〜^_^
今日はここまで。
ほなまた次回!