こんにちは、水素バカ 林賢司です!
先日、6月13日のブログ
の中で取り上げた内容に、予告通りスポットを当ててみます。今日は
まずは読み方から。プラシーボ、もしくはプラセボ、どちらが正しいのでしょう?結論から言いますね。プラシーボとプラセボ
ちなみにアルファベットでは
英語の発音記号を調べてみると
発音記号の中に
が付いています。この『ː』は伸ばすという意味、日本語いう
だそうです。ふ〜ん… だから結局
となります。中身は同じ『林賢司』ですけどね… 詳しくは、僕の水素バカの留学エピソードをどうぞ↓
イカンイカン、名前だけで、こんなに長くなってしまった。僕はプラシーボの方が馴染みがあるので、コチラに統一しますね。さて肝心の中身ですが、よく聞くのは、車に酔いやすい人に、酔い止め薬と言ってビタミン剤を飲ませると
といった話。となると
とも言えるかもしれません。いくつかわかりやすいリンク紹介します。
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52197466.html
http://www.page.sannet.ne.jp/onai/Healthinfo/Pracebo.html
一通り目を通すと、まだまだ
体の調子も人それぞれ違いますしね。でも結果として、プラシーボ効果で思った通りの結果が得られれば
やないかとも思うんですよね。そもそもプラシーボの語源は、ラテン語の『I shallplease』
に由来するそうですしね。ただ、プラシーボ効果は場合によっては
が出てしまうのだそうです。だから、健康食品や民間療法、水素水を試す時には
と思うわけです。でもね、全く根拠もなく、でっち上げの感想しかないのに、あたかも効果があるようなフリをし、さらにそれを誇張した
ルールはしっかり守りましょう。水素バカが前から何度も何度も口が酸っぱくなるほど言っていることです。でもね、人間はどうしても先入観や、何かしらの思い込みをしているもの…何かしら
これからも
を書いていきます。チョットだけでも
にななりますよーに^_^
今日はここまで。
ほなまた次回!